旧活動記録(ブログ) - 最新エントリー
5月9日に団総会を開催しました。
(掲載がかなり遅くなりましたが・・・(汗))
平成21年度の団/育成会の活動報告、会計報告を行い、
その後、各隊の活動報告、会計報告を行い、つつがなく終了しました。

今年は発団45周年、節目としてよい年にしたいですね。
今年度も新宿17団を盛り上げていきましょう!!
(掲載がかなり遅くなりましたが・・・(汗))
平成21年度の団/育成会の活動報告、会計報告を行い、
その後、各隊の活動報告、会計報告を行い、つつがなく終了しました。

今年は発団45周年、節目としてよい年にしたいですね。
今年度も新宿17団を盛り上げていきましょう!!
4月29日に緑の募金活動に参加しました。
緑の募金は、森林の整備や緑化の推進などに使われるそうです。
12時に集合して、3班に分かれて約2時間、声を枯らして呼びかけました!
おかげで、44,890円を集めることが出来ました。
募金していただいたみなさん、ありがとうございました。
参加したみんな、お疲れ様でした。



緑の募金について聞きたい方はこちらまで→東京都緑化推進委員会
緑の募金は、森林の整備や緑化の推進などに使われるそうです。
12時に集合して、3班に分かれて約2時間、声を枯らして呼びかけました!
おかげで、44,890円を集めることが出来ました。
募金していただいたみなさん、ありがとうございました。
参加したみんな、お疲れ様でした。



緑の募金について聞きたい方はこちらまで→東京都緑化推進委員会
4月11日に、ローバー隊復隊式、入隊上進式を行いました。
これで、ビーバー、カブ、ボーイ、ベンチャー、ローバーとすべての隊が揃いしました。
3年前に解散するかどうかを議論していた当団。
ここまで復活することが出来ました。
ひとえに、当団の活動にご理解、ご協力いただいた皆様のおかげであります。
まだまだ、人数も少なく、やるべきことがたくさんありますが、
これからも神楽坂を中心として活動を広げていきたいと思いますので、
ご指導の程、よろしくお願いいたします。
まずは、式に先駆け、勢揃いした5隊の隊旗。

式の最初に小出育成会長より挨拶。

つづいて、田中東京連盟進歩委員長よりご挨拶をいただきました。
田中委員長は、以前17団の副団委員長として団の発展にご尽力いただきました。

復隊後さっそく、ローバー隊入隊式を行いました。

最後に全員で記念撮影をして解散しました。
これで、ビーバー、カブ、ボーイ、ベンチャー、ローバーとすべての隊が揃いしました。
3年前に解散するかどうかを議論していた当団。
ここまで復活することが出来ました。
ひとえに、当団の活動にご理解、ご協力いただいた皆様のおかげであります。
まだまだ、人数も少なく、やるべきことがたくさんありますが、
これからも神楽坂を中心として活動を広げていきたいと思いますので、
ご指導の程、よろしくお願いいたします。
まずは、式に先駆け、勢揃いした5隊の隊旗。

式の最初に小出育成会長より挨拶。

つづいて、田中東京連盟進歩委員長よりご挨拶をいただきました。
田中委員長は、以前17団の副団委員長として団の発展にご尽力いただきました。

復隊後さっそく、ローバー隊入隊式を行いました。

最後に全員で記念撮影をして解散しました。

3月7日 国立オリンピック記念青少年センターにて、東京連盟所属の今年度富士章取得者の集いが行われました。
当団からも1名参加し、富士章取得するために行った活動を発表(彼は単独富士登山プロジェクトについて)しました。
そのあと富士章取得者しか貰えないベルトのバックル(名前が刻印されてます)を頂きました。
最後にレセプション会場に移り、諸先輩方からありがたいお言葉を頂き同年代の仲間と交流を深めてきました。


富士章を取得するために行った活動を発表してます。
彼は単独富士登山のプロジェクトを発表しています。

記念品のベルトのバックルを授与(上にも書きましたが、富士章をとらなければもらえません!!)

今年度富士章を取得したメンバーとの集合写真
当団からも1名参加し、富士章取得するために行った活動を発表(彼は単独富士登山プロジェクトについて)しました。
そのあと富士章取得者しか貰えないベルトのバックル(名前が刻印されてます)を頂きました。
最後にレセプション会場に移り、諸先輩方からありがたいお言葉を頂き同年代の仲間と交流を深めてきました。


富士章を取得するために行った活動を発表してます。
彼は単独富士登山のプロジェクトを発表しています。

記念品のベルトのバックルを授与(上にも書きましたが、富士章をとらなければもらえません!!)

今年度富士章を取得したメンバーとの集合写真
ボーイスカウトの創始者であるイギリス人のベーデン・パウエル卿の誕生日が
(1857.2.22)であることから、スカウト活動では2月22日を“世界友情の日”
と定めています。
氏に敬意を払い、直近の日程で『B-P祭』と称して、世界のスカウト活動に
触れます。(歴史を知る、世界の国々を知るといった教育的意義)
今日はカブ隊と一緒に赤城生涯学習館で『B-P祭』を実施しました。
まずは、世界の挨拶を知ります。一人一人各国の挨拶ことばが
書かれたカードを持ち、他の国の挨拶カードを持った仲間とご挨拶。
「ボンジュール!⇔グッドモーニング!」
じゃんけんをして勝ったら相手の各国スカウト章カードを貰えます。
負けると・・・・・・渡します(無くなっちゃうよぉ〜)
一番勝った人は、なんと8枚もカードが集まり、破竹の8連勝でした。
次に、ソングは「I've Got That B-P Spirit」をみんなで歌いました。
皆、慣れない英語の歌詞に戸惑いながらも最後には
流暢な英語に聞こえてきました。
そして・・・部屋に無造作に散りばめられた紙のパーツを組み立てていくと、
そこに出現したのは、我らがベーデン・パウエルの肖像でした。
(1857.2.22)であることから、スカウト活動では2月22日を“世界友情の日”
と定めています。
氏に敬意を払い、直近の日程で『B-P祭』と称して、世界のスカウト活動に
触れます。(歴史を知る、世界の国々を知るといった教育的意義)
今日はカブ隊と一緒に赤城生涯学習館で『B-P祭』を実施しました。
まずは、世界の挨拶を知ります。一人一人各国の挨拶ことばが
書かれたカードを持ち、他の国の挨拶カードを持った仲間とご挨拶。
「ボンジュール!⇔グッドモーニング!」
じゃんけんをして勝ったら相手の各国スカウト章カードを貰えます。
負けると・・・・・・渡します(無くなっちゃうよぉ〜)
一番勝った人は、なんと8枚もカードが集まり、破竹の8連勝でした。
次に、ソングは「I've Got That B-P Spirit」をみんなで歌いました。
皆、慣れない英語の歌詞に戸惑いながらも最後には
流暢な英語に聞こえてきました。
そして・・・部屋に無造作に散りばめられた紙のパーツを組み立てていくと、
そこに出現したのは、我らがベーデン・パウエルの肖像でした。
